Googleに入社して1年が経った

記念すべき令和元年*1第一弾の記事は単なる個人的な経過報告である.

自分がGoogleに入社した詳しい経緯は過去の記事を読んで頂ければよいが,ひとまずざっくり言うと研究関係のインターンを2回やって内定を貰ったということになる. 先日の社員によるブログ祭り*2の記事群を眺めても思いの外インターン関連の話題が少なかったので,自分の記事が何かの役に立てば良いと思う. 個人的な感想だが,インターンは相応に長時間の作業になるので,じっくりやり込んで成果を出すタイプの人は一発勝負の採用試験よりも遥かに適性があると思われる. そこそこの給料も出るし,成果は論文にできたりもするので,自分の興味のある内容で募集があれば是非応募してみてほしい*3

入社後に自分が何に取り組んでいたのかだが,基本的にはニューラル翻訳モデルを弄って遊んでいた. などと言ってしまうと身も蓋もないのでもう少し説明を加えると, 文脈情報,特に文書間の照応や具体的な注釈などをどのように機械翻訳に応用するかについて,あれこれ調べたり試したりしていた. 昨今の改良で機械翻訳の生み出す文の表面的な出来が非常に「宜しく」なったため,以前にも増して翻訳結果の具体的な構成要素の間違いが目に付くようになったのは皆さんも知る通りであり, これをどうにかするのが目下の課題となっているわけである.というか,機械翻訳業界そのものが世界的にこのような風潮であり, 最近手元に回ってくる論文はやはり似たような題材を扱うものが非常に多い*4. どれも大してうまく行っていないように見えるので,ここらへんが純粋なニューラル翻訳の限界点なのかもしれない. ひとまず弊チームに関しては,チームを統括しているマネジャーがAMTAという学会でスピーチ(PDF)していたり, メディアのインタビューを受けていたりするので, それらを参考にして頂ければよいと思われる.

ちなみに,この過程で国際会議に出ていたモデルを実装して試したりもしているが,大体うまくいかない.モデルのランダムネスが強すぎて現実的な有用性がないのである. ろくに効果量も調べずにいい加減な論文を発表するのはやめて頂きたいものである.

話は変わるが,前年のうちに色々な機関から研究員や助教(どちらもパーマネント)の相談を受けており, 年末頃,具体的には前回の記事を書いた時期には真剣にアカデミアに戻ることを考えていた. 入社1年未満というタイミングの悪さもあって結局全て断ってしまったが*5, その最も大きな要因としては,やはり現実的な判断基準で比較したとき,人的資源,物的資源,直接的な資金,どれを取っても現職と研究機関では埋め難い差が生じてしまっているという事実がある. 資金面は国もその気になればポンと出せるようだが*6,人的・物的側面は一朝一夕でどうにかなるものではないので,何年か様子を見た方がよさそうである. あまりにも酷い有様が続くようであれば海外も視野に入れる必要があるが,その場合はもう少し真面目に英会話ができるようになる必要がありそうである.

*1:エイプリルフール要素はこの部分だけである.

*2:ネット上では色々疑って掛かられているように見受けられるが,これ自体は別に企画でも何でもなく,単にノリのよい社員によって自然発生したものである.自分に至っては2年前の記事を掘り返したに過ぎない.

*3:とはいえ,インターン内容が極度に研究寄りで一般的に通用する類の話ではないような気もしたので,もう少し他の経験者にも情報提供して頂きたいところではある.

*4:はっきり言って,論文を読まされる側としてこれほどつまらないことはない.

*5:結論を出すのに半年も伸ばしてしまった話もあって非常に申し訳ないが,それだけ惜しいポジションだったということでもある.なお助教の話が来たときに「学位持ってないんですよ」と言ったところ,先方の目が点になった.

*6:言うまでもなくムーンショットなんとかへの皮肉である.そんなギャンブルに貴重な資金を溶かすのではなく,全額を大学の間接経費の充当に回してくれた方がよほど効果があると思われる.